« | »

2008.07.22

検討するだけなら、いくらでもどうぞ。


犬飼会長 Jリーグ秋春制移行を検討
・・・・・・えーとだ。


ちょうど2年前ぐらいに犬飼現会長がこの話を出したときの、怒りの記事はこちらに。
検討するだけならタダだしな。
好きなだけいくらでも検討したらいいんじゃないの。
2年経って、なんか妙案でも思いついたのかも知れないし。
でもさ。
もし本気で実現する気なら、札幌・山形・仙台・新潟・草津・甲府。準加盟まで含めるなら富山。
この6カ所ないし7カ所には、冬期間いつでも使える天然芝(or Jリーグ基準を満たす人工芝)のサッカー専用競技場を、もちろん工事費から土地代からぜーんぶ協会&Jリーグ負担で作っていただけるんでしょうね?
もちろん、J1/J2の収容観客数基準を満たすだけの、立派な箱をね。
で、箱の問題が解決したって、気象条件に伴う突発的な金銭的な支出(=試合にかかる移動費や宿泊費などが、天候によっちゃあ余計にかかるでしょ。飛行機が急に欠航になるとか、新幹線が止まるとかさぁ)も、分配金とは別に、Jなり協会から十分な補填をしてもらえるんですよね?
もし、ハード面の問題を放置したまま導入するなら、「ホームゲームの8割以上をホームスタジアムで開催する」と定めている、Jリーグ規約の変更が必要になりますよ、おそらく。
札幌の場合は、リーグ期間の設定によっちゃあ、半分近くの試合を道外で開催、なーんてことになりかねませんね。そうなった場合には、関東圏のスタジアムのどこかが、第三、第四のホームスタジアムになるのでしょうが、地元の人間が気軽に足を運べないホームスタジアムなんて、いくつあったって嬉しかぁないですよ。
地域密着をかかげて始まったJの理念すら、放棄しないとなりたたない、なんてことにもなりましょうな。
それでいいってことなのかな?犬飼会長は。
また、普段の練習場確保の問題だってありますよね。
1-2月はどうやったって札幌ではフルコート使った十分な練習ができないからこそ、毎年長期の合宿を張らざるを得ない訳で。そのあたりはどう補填してくれるのかな?
#「札幌はドームがあるから大丈夫」というご意見もあるようですが、ドームの天然芝は冬期間外に出しっぱなしです。当初から「厳冬期はサッカー仕様にしない」前提で設計されているものと思われまする。
もし、冬にドームの天然芝ピッチが使えるなら、そこで練習すりゃいい話で。わざわざ金かけて長期の合宿張る必要がないのですよ。
 
雪の心配が少ないところだって、冬は他のスポーツにホームスタジアムが使われる(ヤマスタは、冬期間はラグビーのトップリーグの試合を行っているそうです)という事例もあります。
Jの都合だけでホイホイと軽はずみに移行できるもんでもなさそうですよ、犬飼会長。
それだけ多大な犠牲や金銭投資を行って得られる利点は、移籍マーケットに関するメリットだけ。
メリットを享受できるのは、海外移籍を考えることができるだけの技量をもった、一握りのトップクラスのJリーガーと、海外から高額で有能な選手を連れてくることができる、資金力を持ったごく一部のJクラブだけじゃあないのかな。
少なくとも、札幌のように成績も資金力も弱くて、海外移籍を考えることができる選手にも高額の外国人選手にも縁のないチームにとっては、秋春開催なんてデメリットばかりでメリットなんてなーんにもなく。
負担だけが増えるってことでOK?

問題点が解決できないということで、2年も(表向きには)何も準備されない状態のまま先延ばしになってたこの案件ですが、さて。
犬飼会長はじめ、協会やJのお偉いさんが、現場のJチームやこれからJ加盟を考えてるチームに対し、チームの負担が可能な限り少なく(理想は負担ゼロ)なるような、どんなに素晴らしい具体案を提示してくれるのか。
楽しみに待っていようと思います。
つかさぁ。
言いたい放題言っといて、対応策はクラブ丸投げってんじゃあ、絶対に許せないよね。

Trackback URL

Comment & Trackback

犬飼会長の頭の中は、古巣の浦和の気候/都合が基準なのかなぁ、という感じ。

>Sさん。
どうも初めまして。
犬飼さんは、浦和時代にも三菱からの出向社員に対して、三菱に戻るか浦和レッズに残るか問いただすなど、結構熱いことをやってたと、耳にしたことがあります。その熱さで、Jのお荷物扱いされていた浦和を現在の地位までひき上げたという部分もありましょう。
サッカーやJを良くしたい、発展させたい、という気持ちは人一倍あるんでしょうね。
ただ、ご指摘の通り、すべてが浦和と同じじゃない、ということも、日本協会会長となった今となっては理解した上で、物事考えてもらいたいとも思います。

Comment feed

Comment





XHTML: You can use these tags:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>